カジノロワイヤルの手帖

banの映画感想&小説漫画音楽路上日常雑感。

風呂敷たたみ成功『X-MEN: フューチャー&パスト』

X-Men:Days of Future Past
監督:ブライアン・シンガー。主演:ヒュー・ジャックマンマイケル・ファスベンダージェニファー・ローレンスジェームズ・マカヴォイ。近未来。そこでは対ミュータント用の究極兵器”センチネル”が猛威を振るい中。人類対ミュータントの戦争は泥沼化して世界は荒廃し、ミュータントはセンチネルの攻撃にさらされて殲滅の危機に瀕していました。そこでミュータント側は一計を案じ、過去の世界にウルヴァリンヒュー・ジャックマン)を送り込んでセンチネル開発を阻止しようとするのです!というお話。



予告編



旧三部作と、そのプリクエルであるリブート版という、異なる時間軸で展開していた2つの流れを、ついに一枚の風呂敷に畳み込んできたという野心作。リブート版の『ファースト・ジェネレーション』がこだわりにあふれた傑作だったので、それとテイストが異なる旧三部作を統合しちゃって大丈夫なのか!と不安が拭えませんでしたが、だいたい大丈夫でした。以下メモ的に感想を。


・『ファースト・ジェネレーション』が凄く良かったのは、60年代クロニクルというテーマを徹底してしたところで、雰囲気、ストーリー、道具立てとその意匠に60年代への愛が溢れており、しかも当時の世界情勢をストーリーに反映していて、見ていて大変説得力があったのですが、今回そういう傾向はちょっと薄め。ウルヴァリンちゃんが送り込まれるのは1973年の世界で、きちんと当時の政治や風俗は描かれているものの、こだわり方という面では前作ほどの濃さはありません。前作の60年代スパイ映画っぽいエンドタイトルとかサイコーだったのですが、今回はそういうのも無し。まあ監督が変わってるので趣味の違いでしょう。ただミュータントがベトナム戦争に送り込まれていっぱい戦死してる、という設定は非常にアメリカ映画っぽいというか、もう70年代のアメリカ回願ときたらベトナム入れとかないと死ぬ、というアメリカ映画の強迫神経症を見る思いです。しかしあれだけ戦闘能力が高いミュータントが戦死するベトナム戦争ってどんなんだ。ベトコンにもミュータントがいたのか。


・そういう不満はありますが、物語の方はちゃんと風呂敷がたためてて、たたみ方も乱れなくビシッとしててノリとアイロンが効いているというか、ちゃんとしています。とはいえタイムトラベルものなので、因果律とか前後の矛盾とか異なる世界線とか、そういうところを考えだすと細かいところが気にならなくもないですが、その辺は考えるな感じるんだ方式でよろしくお願いいたします。


・基本的にキャラ燃えのシリーズなので、どのキャラが好きかで燃え度が変ってきます。今回は前作にひき続きプロフェッサーX、マグニートー、ミスティークの三角関係が軸なのでこのお三方が好きならば大丈夫。ミスティークは全編ほとんど青いままで登場ですが、青メイクでも素顔のジェニファー・ローレンスのイメージが感じられてメイクさん頑張ったな。ウルヴァリンは主人公というよりも狂言回し的な役割で、鉄の爪の出番も少なくて残念ですが、オマエはまあピンでも映画に出とるし今回はこれでよし。その他の皆様はほとんどモブかカメオ出演かぐらいの存在感で、まあ数えると現行のEXILEくらいの人数になってるのでそれもやむなしとは言えますが、その中でもお子様ランチのプリンのような貴重な存在感で頑張るのがクイックシルバーちゃん。超高速で動けるという冗談のような能力をフルに活かし、「ザ・ワールド」みたいな時がほぼ止まった世界での好き放題を存分に見せてくれて大変ゆかいです。出番が前半だけだったのが大変残念。


・エンドロール終了後に続編の存在を匂わすシーンがちょっとだけ入ってるのですが、マーベルの原作を知らない自分は全く何のことか分からず、違う映画のシーンじゃないのかコレ、と思いました。あれ、誰?


・アクションシーンは頑張ってます。ブライアン・シンガーX-MENの一作目の頃に比べるとこういうのが上手くなったなあ…と思いましたが、これはジェイソン・ボーンシリーズ以前か以後かの違い、という気もしますね。

ナウなヤングの渡世人入門『股旅』

監督:市川崑。主演:小倉一郎、尾藤イサオ、萩原健一。時は天保のころ。渡世人として世間をその日暮らしのノリで渡り歩く三人の若者たち。彼らは一宿一飯の恩義のためにつまらない喧嘩の助太刀などのケチな仕事をこなしていました。渡世人といえば聞こえはいいものの、出で立ちはボロボロでどうみても乞食一歩手前。彼らは明日の予定もおぼつかないフラフラした生き方で流れ流れたあげく、なんとなく野垂れ死んでいくのでした。終わり。


予告編


股旅と言うと、どうしても粋でイナセでニヒルな渡り鳥っぽい何かを連想してしまいますが、そういうスタイリッシュなところからは2万年くらい離れたところにあるのがこの映画です。とにかく汚い。編笠はボロボロですし服はツギハギ。頭はボーボー。足は真っ黒。そういう汚い男が3人、だんご3兄弟のようにつるんであっちでフラフラ、こっちでヘドモド、あてどもなくフラつきまわって最後にしょうもなく死ぬという、いやあ江戸の昔から無軌道な若者の生態ってヤツは全然変わってないじゃんか映画。この映画が作られた1970年代前半はまだヒッピー文化のまっただ中で、この映画における股旅野郎もつまらない百姓生活を拒否し気ままな暮らしを指向した結果の渡世人稼業であり、まあ言わば彼らは天保のヒッピー、江戸時代のフーテン。映画もその辺を強く意識しております。


ただ、股旅の暮らしといっても思ったほど気ままなものではなく、むしろ渡世人として行きてゆくための、渡世のしきたり、義理というものにがんじがらめに縛られていて、そこから逸脱しようものならあっという間にボコにされ死ぬ、というあたりが非常に皮肉が効いてて面白いのです。この映画はそうしたあまり知られてない股旅の生態をつぶさに描いており、大変興味深い。例えば任侠映画でよくある仁義の切り方。流れ者がその辺一帯を仕切る親分のところに世話になるときの挨拶の仕方ですが、これにも渡世人同士にしかわからない厳格な仕儀があって、なにもテキトーに「おひけえなすって」「なすって」と言ってりゃいいいものではなく、厳密なプロトコルに則って行わないと大変失礼であるばかりか信用すらされず従って一宿にも一飯にもありつけず、言い間違いなどがあれば怪しのものとして殺されることもある、というから大変です。


なのでこの映画の主人公たちも間違えないように必死で丸暗記して、調子もへったくれもなく暗記した口上を読み上げる様が可愛らしいというか危なっかしいというか。他にも、頂いたゴハンの正しいお代わりの仕方とか、一宿一飯の恩義の返し方とか、喧嘩の際はムダに死なないためにどうやって角が立たぬよう手を抜くのか、みたいなHow To 股旅情報が満載で明日から渡世を目指すナウなヤングにピッタリの内容です。いやあこういう未知の世界を垣間見せてくれる映画っていうのは無条件に面白い。しかも映画の中でそれをやっている3人がボンクラ揃いで、仁義の口上は頼りないし喧嘩でも腰が引けてるし、世話になった親分には騙されるしでいちいちブラックなコントみたいな状況になっており、クククと黒い笑いがもれます。


つまらない百姓ぐらしなんかまっぴらだ。渡世人になって面白おかしく生きるのよ。という意識の低い動機でこの業界に入ったものの、こっちはこっちで厳しいし世知辛いし、仕事はせこいのばっかりだし、その割には命をやたら張らされるし、実はすんごいブラック業界だよねという現実。その中で流されるまま生きて締まらなく死んでゆく若者。こういうのは姿形を変えつつも昔から今に至るまで繰り返されてるよね、と映画は突き放して語ります。1973年の映画ですが、その内容は2014年の今にも十分通じるものがあって、その普遍性を股旅という存在に見出した脚本が秀逸です。なんと市川崑谷川俊太郎の筆。あの詩人が!


余談。渡世人のしきたりの中でも際立って奇妙なのが、親分さんに最初の挨拶を入れるときのいわゆる「軒下の仁義」と呼ばれる一連の問答。客とホストの互いの面子を立てるために回りくどいほどの遠慮が炸裂しており、その複雑さが安易な偽物の出現を防ぐプロテクトの役割をも果たしているという、ただでさえ厄介な日本の挨拶文化の中でも異形レベルのものですが、それだけに面白い。下の動画でその奇妙さの片鱗を味わうことができるので興味のある方はぜひ。これ、その場で適当に遠慮しあってるのではなくて、こういう順序で遠慮をする/されるという段取りが最初から型として決まっているという、まさに遠慮の文化の極みですね。うっかりトチったらどうなるんだろうとか、いろいろ想像するだけで面白い。凄いな〜。


良純の孤独な戦い『凶弾』

あの頃映画 「凶弾」 [DVD]
監督:村川透。主演:なんとこれがデビューの石原良純。私が高校生ぐらいの頃だったと思いますが、深夜にテレビでやってたのをふと目撃。なんだかモヤモヤした気分になり以後記憶の底にこびりついて離れなかったので、ちょっと前にCSでやってたのを録画して鑑賞。


良純はまだ19歳。少年院あがりの彼はそこで仲間になった古尾谷雅人山田辰夫とつるんで山中でライフルをぶっ放すなどの無軌道生活を送っていました。ある雨の夜、ずぶ濡れになりながら裸足でトボトボ歩いている訳あり娘(高樹澪)を冷やかし半分で拾ってドライブをキメていたところ、ちょっと車で追い越し違反をして張っていた警察に呼び止められますが、その時点ですでに飲酒運転、車は盗難車、ライフル所持、しかも座席にずぶ濡れの女という満貫状態でさすがの警察もスルーは不可。たまたま虫の居所が悪かった警官(阿藤快)は無抵抗の彼らを警棒でボコボコ打ちすえます。たまりかねた古尾谷は反撃して阿藤快の脳天に唐竹割りを決めその場から逃走。かくて良純たちの地獄の逃避行が始まるのであった…。というお話。



これ、題材は犯人が射殺されたことで有名な瀬戸内シージャック事件ですね。最終的に良純はいろいろあって銃砲店を襲い武器をたんまり強奪。そのまま観光船をジャックして立てこもり、空に海に銃弾をバカスカ撃っているところを遠くから勝野洋に狙撃されて死ぬ、という結末で、まかり間違えば日本版『トゥルー・ロマンス』か『俺たちに明日はない』といった趣の破滅型青春サスペンスですが、後世そういう評価にならなかったのはやはりデビューしたての良純の演技が何かこういろいろ無念な感じだったからではないかと。


実父が小説家&代議士、叔父が石原軍団のボスとあっては、良純が期待の若手として売りだされるのも故なしとは言いがたいのですが、やはりそれだけでは厳しいのがこの世界。圧倒的に経験が足りないためか、力みかえるばかりの演技は情感に欠け…というか、こんな坊ンにネンショー上がりの屈折したヤサグレをやらせるのがそもそもの無理かと。血筋はあっても鍛錬が足りぬまま主役に担ぎ出されてしまった良純は逆に気の毒とも言えます。


映画童貞を花と散らして頑張るそんな良純を、日本映画界の猛者共が演技力で圧迫していくという古今無双の追い込み漁映画です。良純を追う警察方面に、田中邦衛、滝田裕介、古谷一行平幹二朗、高橋悦史、勝野洋などの重すぎる面々。「良純〜!馬鹿な真似はやめて〜」と説得に当たるメンヘラ風味爆発の実姉に秋吉久美子。その祖父にいますぐこの場で死にそうな加藤嘉良純の保護司に煮ても焼いても食えなさそうな神山繁。そもそもが良純の仲間からして『丑三つの村』と『狂い咲きサンダーロード』という2大バイオレンス映画で主役を張ってる奴らです。そしてトドメは乗っ取られた船の船長に若山富三郎いいですか。仮にあなたが追い詰められた状態でやむなくシージャックに及んだとして(どんな仮定だ)、テンパッてプルプルしながらライフルを振り回している際に「船長は私だ」とドスの効いた声で言いながら出てきたのが若山富三郎だった場合、どうか。果たしてあなたは観念せずにいられるであろうか。わたしゃダメですたぶん。恐怖のあまり立ったまま漏らすか、器の違いに泣き崩れるかのどっちかです。


このような鉄壁の演技陣に孤立無援の棒読みで立ち向かう良純の姿が、劇中シージャックして孤独な戦いを続ける主人公の姿とついオーバーラップしてしまい、ああ慎太郎の息子として、裕次郎の甥として生まれることは想像以上に難儀なことなのかもしれんなあ、と映画の出来とは全く関係のないところで感慨が洩れてしまう一本。なお、公開当時映画は凄まじい不入りだったそうで、色々あったと思いますが良純が努力のすえ今の立ち位置を獲得できて本当に良かったと思います。以上、よろしくお願い致します。

あまりに引っかかりのない『プレーンズ』(ネタバレあり)

プレーンズ(2013)(Import) DVD
監督:クレイ・ホール。農薬散布機のダスティ君は、来る日も来る日も農薬を畑にまいて暮らしておりましたが、一念発起して老軍用機の訓練を受け、世界一周飛行機レースの予選に出てみたところ、なんか予選突破してしまったので本戦に出れるぜ!イエッフー!しかし彼はなんと高所恐怖症という弱点を抱えていたのでした。飛行機のくせに。はたしてダスティ君の首尾やいかに…。というお話。


車をはじめ、飛行機や船といった乗り物が、そのまま擬人化されて人間の代わりに社会を形成しているという『カーズ』の世界からのスピンオフ飛行機版で、タイトルも『プレーンズ』。直球です。『カーズ』一作目は類型的な作りながら、若者の成長を丁寧に描いた傑作で、続く『カーズ2』は一転してスパイアクションコメディになったという怪作でしたが、じゃこの『プレーンズ』はどうだったのか。正月の帰省先で『カーズ』大好きな息子(3歳)を引き連れて観てまいりました。ちなみに2D版を鑑賞。


感想:おもしくなかったです。


とにかく話が凡庸にすぎる。才能を秘めた若者がイージーなノリでレースに出て、ラッキーで予選を突破し、ライバルと友情その他をなんとなく育みつつなんとなく飛んでたらなんとなく上位に食い込んできて脚光を浴び、ライバルに妬まれ妨害を受けて窮地に陥るも、それまでの友情のおかげでみんなが助けてくれて無事優勝しました。終わり。というおでんの中の煮玉子のようなまことに引っかかりの無い話で、やっぱり主人公が試練を努力で切り抜けたり逆境に耐え忍んで光明を見出したり、というような明確な葛藤がないと物語というのはこんなに詰まらないのだな、ということをまざまざと体現しておりました。


作り手としても一応「飛行機のくせに高所恐怖症」という葛藤ポイントを設けてはおりますが、それによっていかに主人公が逆境を強いられるか、苦悩するか、つらい目に遭うか。といった描写が甘いまま、終盤に思い切って高く飛んでみたら意外に平気だったよ!ついでににジェット気流に乗って一番になったんだ!イエーィアハハハ!と言う感じで葛藤装置としての高所恐怖設定は見事に水の泡へ。おいコラ。


このあたり『カーズ』が類型的と言いながらもいかにうまく葛藤を脚本に盛り込んでいたかを思い起こすとよろしい。主人公のライトニング・マックィーンはイケイケの若手ですが、天狗になったために人望ゼロで内心満たされない思いを抱えておりました。コレが葛藤その1。さらに彼がある田舎町で罪を犯して勾留され、レースの前の大事な時間を全く望んでいない奉仕活動に費やさねばなりません。コレが葛藤その2。さらにそこでポンコツ老レースカーにコテンパンにやりこめられ、プライドを傷つけられていつか見返してやると闘志を燃やします。これが葛藤その3。これら複数の葛藤が、ドラマの展開につれて次第に解きほぐされ、新しい友情の誕生や、信頼の獲得や、逆転の勝利へと昇華されて解消し、観客はスッキリすると共に感動を覚える、という仕掛けになっているのでした。


『プレーンズ』はそこが決定的に弱い。若者が引退した老人に鍛えられてレースで勝つ、というドラマの大枠は『カーズ』とよく似ているものの、『カーズ』における両者の関係が「生意気な若者と老練のベテランの対立」という関係性から、度重なる衝突を経て互いに認め合い、葛藤を解消して最後には無二の信頼関係を結ぶ、という展開に至る重厚さにくらべ、『プレーンズ』においては二人の関係性が単なる生徒と先生の域を出ず、用意されている両者の衝突も師匠の経歴詐称をめぐるものでレースという主たるストーリーにあまり関係していません。なんでえこのジジイ偉そうな口をきいといて実は…という展開に主人公のダスティ君はおろか観客まで失望します。そこから師匠の名誉をいかに回復するかがドラマの見せ所ではあるのですが、この映画はそこに至る過程をすっ飛ばしていきなり師匠にええカッコをさせ強引に葛藤を解消しようとします。が、観客としては唐突に過ぎていまひとつわだかまりが解けない。というかそれだけでいいの?とすら思う。よってスッキリしない。


主人公は最初に訓練を積んで初めてのレースに挑みますが、それ以降は特に努力とか根性とかの結果で成長を感じさせることもなくレースに順応していきます。途中二度ほど大きく性能を伸ばす場面があるものの、一度目は農薬散布用のタンクを外して身軽になったことによるものでそんなもん最初からはずしとかんかい!二度目は友人たちが彼の人柄に惚れ込んで凄いパーツを一杯貸してくれたよ!という大変他力本願なもので、まあ善根を施しておけばそれは廻り廻って自分に帰ってくるものですよ的なドラマ性はありますが、ある逆境を乗り越えたとするには安易な感じは否めず、葛藤の解消としてはかなり苦しい。


物語のテーマとして「人は定められた役割以上のことができる。与えられた仕事に縛られなくてもいいんだ」というものがあり、それ自体は良いとしてもこのテーマを劇中人物がハッキリと台詞として言ってしまう時点で、それは脚本の敗北だと思います。台詞としてハッキリ言わせるのではなく、主人公の心意気や頑張りや逆境を乗り越える様をしっかりと見せることで、それを言外のうちに感じさせるのが優れた物語ではないのか。それができていないから、やむなく台詞で説明せざるを得ないのではないのか。


というわけで物語としては面白みがなく、予定調和的にダスティ君はレースに優勝してメデタシメデタシで映画は幕となるのでした。いかにもディズニー的なコメディリリーフや悪役はいたものの、魅力に薄く、ヒロインに至ってはむしろいなくても良かったよねというレベルで大変残念な感じ。子供もそんな状態を感じ取ったのか、開始後30分で「もう帰りたい」と言い放って保護者としては大変トホホでございました。ただ、細かいストーリーはさておき一個一個の場面は迫力たっぷりにできており、途中出てくる第二次大戦の回想シーンはオオッと思う壮絶なものがあって、そういう面では子供も一応満足していたようではあります。が、やっぱりこの話の引っかかりのなさはちょっとないわ。というわけで以上よろしくお願い致します。



カーズ [Blu-ray]

カーズ [Blu-ray]