カジノロワイヤルの手帖

banの映画感想&小説漫画音楽路上日常雑感。

シンプルゆえに力強い『ゼロ・グラビティ』(ややネタバレ気味)

ゼロ・グラビティ 国内盤
監督:アルフォンソ・キュアロン。主演:サンドラ・ブロックジョージ・クルーニー。不慮の事故で宇宙空間に投げ出された二人の宇宙飛行士…彼らは無事生還できるのか?とストーリーをまとめたら一行で終わってしまった。何というシンプルさ。しかしたったこれだけの内容ながら、映画は90分間全くダレない濃密なジェットコースターの様相を呈し、映像的にも映画史に残るイノベーションを実現して、なおかつ結末ではドドーンとソウルに来る感動がという大三元映画。


まず大三元の「白」であるところのジェットコースター要素。サンドラ・ブロックジョージ・クルーニーの二人がシャトルでの船外活動中、銃弾のように襲ってくる大量のスペースデブリに遭遇し、シャトルが大破して宇宙空間に投げ出されるところが発端です。もうこのシチュエーションからして人生終わった。詰んだ。グッバイ地球。グッバイ酸素。この状況からどうやって生き残るのか、考えただけでも既に無理ゲーですがこのへんの絶望感は予告編映像を観たほうがおわかりいただけるかと。



どうすんのこれ。いやまあここで二人が投げ出されっぱなしだと映画は自動的にエンドになってしまうのでこのあと気合でなんとかしてしまう訳ですが、窮地を乗り切ったらまた窮地、ピンチにつぐピンチで観客が退屈するヒマ一個もなし。かといってむやみにドッカンドッカン爆発が続いたりアクションが続くというわけでもなく、じわじわと張り詰めた感じが次第に緊張の度合いを増して、それが突然暴力的な破局に至る、という緩急の付け方が実に巧妙です。後述しますがこの映画は極端な長回し映像が多用されており、カットの切れ間がないまま場面が持続することで息苦しいほどの緊張感が生まれています。その状態のまま成すすべもなく訪れる圧倒的な破壊のシーン。ゴミくずのように翻弄される人間。しかし人間の方も何とかして生き残りたいわけですが、そうは言ってもここは宇宙。酸素が切れたら死。命綱が切れたら死。デブリ(金属片とかが音速で飛んできます)が当たったらただちに死。宇宙服が破れたら死。しかも重力と空気抵抗が無いもんですから、慣性の法則が無制限に働いて自由に動くことすらままならない。という過酷すぎる状況でのサバイバルですから観てる方のハラハラも半端ないわけです。


続きまして大三元の「発」である映像面。ポイントは3Dにおける臨場感と、驚異の長回しです。臨場感については、特にIMAX 3Dで観た場合、自分も宇宙空間に浮いているかのような浮遊感が味わえ、こちらに飛んでくるデブリの表現に思わず目を閉じちゃったり身をかわしちゃったりします。この浮遊感がほぼ全編を通して維持される状態で、なおかつ尋常じゃない長さの長回しが敢行されて膀胱がプルプルします。特に冒頭の十数分、穏やかな船外作業の状態から、デブリが来襲してシャトルが木っ端微塵に破壊され、サンドラ・ブロックが投げ出されてくるくる回転しながら宇宙の果てに向かって飛んで行く、この一連のシーン(上掲の動画参照のこと)があまりにも凄い。こうやって書き連ねただけでもミラクルな感じがしますが、長回しの間カメラは縦横無尽に動くだけでなく、客観の視点からサンドラ・ブロックの主観にスムーズに移行し、また自然に客観に戻るといったアクロバットを繰り返します。なんとカメラが宇宙服のヘルメットを平気で通り抜けるんですから凄い。もうどうやって撮ったの?とか聞くのもムダな気がするレベル。


映像の質感も判ってるなオマエ!という感じで、むかしのアポロ計画の記録映像みたいな、光と影が明確なコントラストを描く質感をバッチリ再現しており、往年の宇宙開発の雰囲気をバッチリ再現しつつ、デブリのいっこいっこまでがバッチリ見える高解像度。この鮮明な映像でシャトルやら何やらがバラッバラに破壊されていくのを全くごまかしなく見せてしまう。もう観ていてアニメーターの労力とか予算とかマンパワーとか人月とか工程管理とかそういうところにも気が回ってしまい別の意味でも気が遠くなります。すげえ。


この映画の凄いところは、このようなビックリ見世物映像が炸裂しているにもかかわらず、内容が感動的であるということで、いわば最後の「中」がポンできて大三元が確定しちゃったというか、実際に麻雀で白と発をポンしたらだれも中を切らなくてまず上がれないのと同様これはまことに稀有なことです。ここでシンプルな物語が生きてきます。生命維持を全く許さない宇宙空間で、生き残ることを希求する。このシンプルな行動が、シンプルすぎるが故に哲学的なところにまで斬り込んでいます。こういう環境下でなぜなおも生きようとするのか。なぜそれが観ている我々に感動を呼び起こすのか。それを考える事自体が取りも直さず哲学そのものです。そして、映画の方も観客にそれをさせるべく周到にディティールを仕込んできます。あまり細かくは書けませんが、あるところで突然流れてくる赤ん坊の声!ここで人間の源泉、人間の素晴らしさを思い起こさせるこの声を入れてくる脚本の巧妙さが凄い。この時の状況とこの後の展開を考えれば、コレ以上の選択肢はないと思われる黄金の一手と言えます。


登場人物がごく少なく、しかも顔を出して演技しているのがサンドラ・ブロックジョージ・クルーニーの二人だけというきわめてソリッドな映画です。サンドラ・ブロックの方は追い込まれて幾度と無く絶望しかけますが、それを乗り越えて生存に向かっていく様をほぼ一人芝居に近い形できっちり演じており、その説得力が映画の感動に深く寄与しています。正直サンドラ・ブロックをイイと思ったのはこれが初めて。ジョージ・クルーニーはベテラン船長の役どころですが、しじゅう軽口が止まらないという実際にいたら面倒臭そうな役柄ながら、いざというときの沈着冷静っぷり、落ち着きと行動力、頼りになる感じが素晴らしく、途中2度ほどこの人がサンドラ・ブロックの命を救う描写がありますが、それがいずれも「いよっ!ジョージちゃん!」と大向こうから声を掛けたくなる男前っぷりで、なんというかもうこの人にだったら正直抱かれてもいいと思った。


このようにシンプルでありつつも、それがシンプルであるために根源的で、それゆえに感動的で、なおかつそうあらしめるための演出、演技がこの上なく力強い。なおかつ映像が驚異的で、あまつさえ面白すぎる、という稀有な役満映画でした。観るなら絶対3Dで!可能ならIMAXで!

真の恐怖映像『この子の七つのお祝いに』(ネタバレ有り)

あの頃映画 「この子の七つのお祝いに」 [DVD]
監督:増村保造。出演:岩下志麻根津甚八岸田今日子杉浦直樹いやーこれはマジで怖いもん観ちまったぜ!こんなん観たらもう布団かぶって寝るしか…。ルポライターの杉浦直樹は、怪しげな手相占いで政界を裏から操ると言われる謎の女「青蛾」の謎を追っておりましたが、情報提供者が惨殺されたため「これは久々にデカいヤマにぶち当たったか?」と大ハッスル。後輩の根津甚八を巻き込んだり、バーのママの岩下志麻とねんごろになったりしながら事件の核心に迫っていきますが、真相にぶち当たった直後に変死。根津は杉浦の仇を討つべく調査を引き継ぐものの、浮かび上がって来たのはなんと岩下ママでマジっすか。というお話。


原作は斎藤澪の第一回横溝正史賞受賞作で、出版当時は映画化の話題もあって随分評判になってた気がします。童謡を引用したタイトル、ビジュアルのキーイメージが日本人形、と日本的なオドロオドロしさがスパークしており、角川書店金田一耕助シリーズ終了後の後釜を創ろうとしていたのが判りますが、うまくいきませんでした。まあミステリーとしては岩下志麻が最初から犯人にしか見えないのはどうなのかとか、余りにも救いのない真相と結末とか、金田一シリーズのようなユーモア味もなくて実に潤いがないとか、いろいろ理由はありそうなのですが、一番の原因は「ガチで怖すぎた」というところではないかと。


ここから先はネタバレますが、いやー何が怖いって岩下志麻の母役の岸田今日子ですよ!この話は夫に捨てられた岸田今日子が、その恨みを娘の岩下志麻に子供の頃から吹き込みつづけ、長じた岩下が父への復讐のために邪魔する人間をザックザック殺してゆくというものなのですが、その回想シーンでの岸田今日子があまりにもガチ。夫が自分から離れそうになり、夜中に暗がりで「殺してやる…」とぶつぶつ言いながら豆腐や大根にみっしり縫い針を突き刺すサイコ今日子。夫が隠れて他の女に会っているのを「知ってるのよ…」と病んだ眼でクスクス笑うストーカー今日子。娘に父親への憎しみを刷り込むため、本当は金を持っているくせに貧乏のフリをして娘を飢えさせる虐待今日子。夜な夜な寝物語として娘に父への恨み事を聞かせ、話が佳境に入ると発作的に針で父の写真の顔のところをププププププと針で突く今日子地獄突き。最終的に娘の布団の中で手首を切りトラウマを完成させて果てる今日子メガンテなど、各種取り揃えたスキのないフォーメーションで迫り来る今日子の恐怖!五十路とはいえまだまだ女の色気が残っている頃の岸田今日子が、艶然というか、妖艶というか、妖怪というか、そういうノリでネッチョリと演じており、その恐ろしさは筆舌に尽くしがたい。あまたのトラウマ映像が束になってもかなわない、真の恐怖映像ここにありです。


さらに、娘の岩下志麻もそのような英才教育のたまもので鉄壁のメンヘラに育ち、残っていた正気も脳裏に蘇る母の声でかき消されズンバラズンバラ人を殺すのでした。正気を失って「おかーさーん!」と極妻ボイスで叫びながら刃物をふるう姿は余りにも恐ろしい。さらに最後、すべて自分は母の妄執に動かされていたことを悟った岩下はドスの効いたボイスで「この子の七つのお祝いにぃ〜…暗いよ、さむいよ、おかーさーん!」と歌いながら壊れきるのでしたが、これがまたつい目を背けたくなるいたたまれなさで観客の心象風景はお通夜です。語り草なのが事件の手がかりとして出てくるセーラー服姿の岩下志麻の写真ですが、こんなイメクラみたいな高校生がおるか!同様にこの時既に五十路を超えていた岸田今日子がピチピチ若妻の役を物の怪のように演じているのも怖い。この二大女優の面妖演技があの増村保造のコッテコテやりすぎ演出でブーストされ、下手なスプラッターよりも激しい血しぶきとか、役者の息止めがつらそうな血まみれ死体の長写しとか、血のように真っ赤な夕焼けの部屋で不気味に佇む日本人形とか、この時期の日本映画としてもかなりどうかしてる感じにあふれています。長らく忘れられていた映画ですが、この怖さはひょっとしてこれからカルト化するんじゃないのか。今後の再評価に期待したいところです。

圧!倒!的!力!技!『パシフィック・リム』(ネタバレ有り)

Pacific Rim Original Motion Picture Soundtrack
監督:ギレルモ・デル・トロ。主演:チャーリー・ハナム菊地凛子。気がついたらこのブログも半年以上放置の刑でしたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。昨年末以来実に久しぶりに映画館に赴きましたのでここに謹んでご報告です。お題は各所で評判の『パシフィック・リム』。半年ほど前から動画サイトで予告編を見ては盛り上がり、公開後はツイッターのタイムラインに並んでくる絶賛絶賛また絶賛のコメントにこれは大変な事になっておる!と期待玉がむくむく膨張していたわけでございますが、ようやく行けた。観に行けた。


や、予告の段階で、凄まじい内容であることはもう判り切っておったわけです。巨大ロボットVS大怪獣!操縦方法はジャンボーグA!発進時はパイルダーオン!必殺技はロケットパンチ!といった80年代に少年時代を過ごした元ガキンチョの琴線にビンビンくる内容が、実写で、しかも思い付く限り最高のビジュアルで展開されようとしておる!なんということか!予告を何度も何度も何度も繰り返し見て盛り上がった元ガキンチョ。もうすぐ42歳です。


で、これはもう最高の環境で観ないと申し訳が立たん!と思い、IMAX 3Dの劇場を選択。じつはこれ初体験だったので、画面に集中するためにもあえて吹き替え版で。普段は吹き替え版を極力避ける私でしたが、今回は客寄せを狙ったキテレツなキャスティングも無く、むしろ私のような元ガキの琴線を狙い撃ちして池田秀一林原めぐみ玄田哲章といったその筋の方々を集めているため、そちら方面での抵抗は皆無でした。良かった。本当に良かった。


内容に触れる前に言うと、IMAX 3Dにおけるこの映画の鑑賞体験は最強の臨場感で、画質、立体感、音響、どれをとっても凄まじいものがあり、迫力の点ではもはや何かが極まってしまったと言っても過言ではないかと。なので以下の感想もそのつもりでお読み下さい。





感想:迫力超ド級!圧倒的力技!


とにかくこの迫力は尋常ではない。身長100m近い巨大ロボと大怪獣が格闘するというだけでも迫力満点なのに、それがまた動きや重量感、構図や音響で更に迫力倍増するよう全力でブーストされてるもんですから、冒頭のアラスカ沖の戦いが始まった途端にもう心の膀胱が失禁です。巨大な鉄の塊がギシギシ軋みながら、その重さをヒシヒシと感じさせつつ、圧倒的なパワーとキレキレの動きで凶悪な怪獣をどつき倒す!この、巨大さ&重さを感じさせつつ動きがベラボーにカッコイイというのがミソで、その暴力的なまでの迫力に、観客も打ちのめされ圧倒されます。映画に翻弄され制圧されると言ってもいい。


序盤からこの調子なので、中盤の香港防衛戦に至ってはもう終始脳からアドレナリンとドーパミンが出っぱなし。巨大ロボチームと怪獣チームの団体戦、しかも夜の大都市で、立ち並ぶ高層ビルをなぎ倒しながらの肉弾戦。思う存分どつき合うロボと怪獣。殴っても殴ってもビンビン向かってくる怪獣と、心をへし折りに来るようなえげつなさ満点の攻撃。それにさらされボロボロになりながらもなお戦いを止めないロボの勇姿。暴れる怪獣を成敗するため、鉄パイプの代わりにタンカーを引きずって立ち向かうロボの後ろ姿にはヤクザ映画もかくやの男気すら感じます。武器にしても、鎖状から一瞬で剣状に固まるチェーンソードとか、胸のハッチが開いてロケットランチャーがバババババシュンとか、もう字面にしてみると超絶に小5感が溢れてますがこれがえらいことカッコイイ。見せ方にケレンがある。いちいち見栄を切りまくり。こうした武器をどう見せれば一番カッコよく見えるのか、作ってるヤツがちゃんと判ってます。もうビンビンです。


この2つのシーンは本当に素晴らしく、感動の余り本気で目頭が熱くなるレベルで、こういう夢の様な映像をまさか拝める日が来ようとは…と感無量。ガキの頃の自分に観せたら人生踏み外しそうな凄さ。ただこれに続く最終バトルは、怪獣の巣窟に乗り込んでいってバルサン炊くが如く核で一掃、という話なので、やっぱり最後の頼みは核かよ!という残念感と、それに伴いロボが防護服に見えてくるガッカリ感が漂ってきます。やっぱり観てて燃えるのは最後に立っているのはどっちだというロボと怪獣の肉弾戦なわけで、何もかも吹っ飛ばす相打ち覚悟の自爆戦法はストーリーとしては燃えるかも知れませんが、我々が本当に観たいものからは少し外れていると言う気も。ラストシーンはボロボロでもいいから何とか立っているロボの勇姿でお願いしたかった。いやホント。


ストーリーもドラマ部分も、ハリウッドのメジャー級作品として必要な程度には一応入ってます。一応。確かにそこだけ取り出せばこれは薄いし、並の映画なら突っ込みどころとして叩きの標的になる部分かも知れません。しかしそんなことは全く問題にならないのがこの映画の凄いところで、そんな弱点は圧倒的な格闘シーンの前に吹き飛んでしまう。どうだこれカッコイイだろ?スゲーだろ?おまえらだってこういうの観たかっただろ?と言いながら作り手が全力で出してきた映像がこれで、それが余りに凄すぎるためになまじ弱点のことなんかもうどうでも良くなってしまう。というかむしろそんなまだるっこしいシーンは要らん!もっとバトル見せろ!とすら思っちゃうという。こんな豪快な力技見たことない。できる限り劇場で、でかい画面とでかい音で、可能ならばIMAX 3Dで、この迫力をご堪能されたし。こういうのが好きなオッサンは何を置いても必見です。




以下落ち穂拾い的にコメント。


・数あるロボのうち、個人的に方に二発の大砲を背負った日本製の「コヨーテ・タンゴ」がガンキャノンみたいでお気に入りだったのですが、いつ出るかいつ出るかと登場を楽しみに待っていたところ、回想シーンでチラッと出てくるだけの扱いでガッカリでした。あの肩のキャノンをズンバカズンバカ撃ちまくる姿はそれは燃え燃えのハズだったのですが、無念です。


菊地凛子は良かったですね。初登場時の黒衣で傘持って佇んでる姿がイイんですが、なんだか見覚えがある。何へのオマージュだろう?あと耳の下にチョロっと入った青いメッシュが気になって気になってしょうがなかった。


・音楽、音響共に良し。エンドタイトルの曲が印象的な主題で燃えます。これはサントラ欲しい。


・国内マスコミで話題となった芦田愛菜ちゃんですが、泣きの演技が余りにガチで、お、恐ろしい子…と思った。

かつてない異色作『007 スカイフォール』(ネタバレ無し)

007/スカイフォール オリジナル・サウンドトラック
監督:サム・メンデス。ミッション遂行中に撃たれ、生死不明となってしまったボンド(ダニエル・クレイグ)。MI6を爆破され「己の罪を思い出せ」と謎のテロリストに追い詰められるM(ジュディ・デンチ)。シルヴァという名のそのテロリスト(ハビエル・バルデム)は実は元MI6のエージェントで復讐心グツグツ。ヨッレヨレになりつつも復活したボンドはMを護ってシルヴァと対決するのであった…。というお話。


この映画、007としてはかつてない異色作です。Mと007とシルヴァという、Mを頂点とした三角関係&擬似親子関係を軸に、そこを掘り下げて深みのあるドラマを目指していますが、まさか007でガチの人間ドラマを追求してくるとは…。監督がアクションとは違う畑のサム・メンデスなのもそこを狙ってのことだと思われます。その試みはある程度成功していると思いますし、新鮮でもあるのですが、しかし007でそれやるってよう…という間違えて女子トイレに入ってしまったかのような場違い感。


ボンドとMの擬似親子関係は後半になってさらに強調され、なんと父親代わりの男まで出てきて、敵を迎え撃つ準備をしながら3人の間に親子のごとき関係性がにじみ出てくるという、感動の名作風味のしっとり描写が展開されます。いや映画としては良いかも知れん。ですがこれ、007なのです。スパイ!アクション!美女!秘密兵器!英国紳士ジョーク!というかつての方向性からは人が違ったような重厚な人間ドラマっぷり。どうしちゃったのボンドちゃん!


人間ドラマといえば、今回ボンド自身もやたらと人間臭く、死にかかったために上司不信になるわアル中になるわ腕は落ちるわで、かつてのスーパースパイっぷりはどこへやら。もちろん数多の映画ならこれらは全部キャラのコク味を増すための周到な仕込みになるのですが、でもこれって007なんですよ。繰り返しますが。ここまでボンドの人間臭い部分を赤裸々に描いたことは今まで無かったのです。ダニエル・クレイグ主演となってから多少なりともその傾向はありましたが、ここまで突っ込んでやってるのは初めて。かつてない容赦無さで描かれるダメボンド。確かに人間ドラマとしてのコクは深まったものの、そのためにヒーローとしてのボンド像は少なからずトレードオフされておりまして…。むむむ。


そのあたりをさり気なく映画の彩りとして描いたのであれば、あまり気にならなかったかも知れませんが、今回はむしろそこが映画の根幹を成しています。ここが過去作との決定的な違いで、ファンであれば感じるであろう大きな違和感、異質感の原因でしょう。


これアカデミー賞を狙ってるんじゃないでしょうかね。これまで007は技術部門を除いて受賞とほぼ無縁でしたから、シリーズ開始から50周年の節目に当たる今作で主要部門への食い込みを狙っているんじゃないか。そのために掘り下げられた人間ドラマであり、アカデミー賞監督と俳優の起用ではないか。作家性の結果こうなったのではなく、最初から戦略的に企まれた賞レースへの目配せではないのか?そういうスケベ心の介在を感じます。そのためにますますブーストされるかつてない異質感。


とにかく、これは本家007としては史上最大レベルの異色作といえます。終盤に向かう展開といい、衝撃的な結末といい、異色の一言。しかも因果なことにこれがまた結構面白かったりして、ファンの心情は複雑です。特に特筆しておきたいのはシルヴァを演じたハビエル・バルデムの怪演!『ノーカントリー』の時とはまた違った方向性でガイキチな悪役をこれまた実っつに楽しそうに演じてて、ここ20年では007の悪役として最高のインパクト。逆に今回ちょっと弱いのはアクション方面で、歴代のシリーズに比べてやや見せ場とスケール感に欠けます。まあ人間ドラマ方面に重きを置いたせいもあるでしょうが実はMGMの財政難のせいなんじゃね?予算ケチった?


とりあえず今回は概観としてここまで。次回はネタバレしつつ作品のディティールについて細かく書いてみたいと思います。乞うご期待。





ノーカントリー スペシャル・コレクターズ・エディション [Blu-ray]

ノーカントリー スペシャル・コレクターズ・エディション [Blu-ray]

突き刺さる魚の小骨『ダークナイト ライジング』(ネタバレ有り)

※ネタバレてるので未見の方はご注意ください。


ダークナイト ライジング Blu-ray & DVDセット(初回限定生産)
監督:クリストファー・ノーラン。主演:クリスチャン・ベール。前作にてバットマンは検事殺しの汚名をあえて着るという苦渋の決断をし、その結果ゴッサム・シティからは犯罪が消えたものの、バットマンにしてみれば自分の出番がなくなった上に市民からは人殺し呼ばわりなので、あれから8年間お屋敷に引きこもり中。一方犯罪は無くなったように見えて地下に潜っており、ベインという不気味なマスクの大男が文字通り地下に一大帝国を築いて着々と準備を進め、ついに蜂起してゴッサムを占拠するのでした。ベインはゴッサムという街の矛盾や格差を精算しようとし、街をカオスに叩きこむべくこれを封鎖して無政府化。戦争状態にします。バットマンは引きこもり状態から立ち直るものの、ベインに負けてすべてを失い、穴蔵に幽閉されてしまいますが、不屈の精神で這いずり出て逆襲を…。


いやあ燃える話だ。実際、ベインがゴッサムを占拠してしまうあたりは『パトレイバー2』みたいでハラハラが止まりませんし、バットマンがヒーローとして最後に取る自己犠牲の精神には男泣きボムが炸裂でつい鼻の奥がツーンと…。


するにはするんですが、ほんのりと漂う釈然としない感じ。というのは、冒頭から「えっ」「えっ」「なんで?」という魚の小骨のような細かい突っ込みドコロが連発されてしまうためで、観ていてどうも落ち着かない。例えばしょっぱな、ベインが物理学者を拉致して飛行機の墜落で死んだように偽装するシーン。ベインは人質を装って、顔にズダ袋を被せられた状態で飛行機に乗り込みますが、離陸してから乗せた方は袋を取ってビックリ。「ベインじゃねえか!なんでお前が!」えっ。乗せる前に顔を確認しろよ!そしてベインは墜落する飛行機にわざわざ替え玉の死体を持ちこみ、学者から死体へ輸血して物理学者が死んだように見せかけようとするのですが、人間の身元ってあの程度ちょろっと輸血したくらいで誤魔化せるもんなのか。というかそもそも替え玉死体が学者とはあまり似てないので墜落したあと焼け残ったらどう考えてもバレるだろ。などといった細かいツッコミどころが波状攻撃で押し寄せてきますが、同時に激しいアクションも進行しているので見る方もとりあえず受け流しつつ、心のどこかに残るわずかな違和感。


このように、細かな違和感が映画全編を通して蓄積されていくのを、激しいアクションとキャットウーマンのコスプレ姿でウヤムヤにしてゆくという力技の作劇方針が功を奏し、鑑賞後の満足感のなかにも喉に小骨が刺さったような気分が残るという、タダの娯楽映画には無いフクザツな後味を実現しました。いや、実際に面白いんですよ。2時間45分という膀胱にやさしくない長尺ながら、一瞬も飽きない。バットマンとかゴッサムとか、こんな事態になっちゃってこの先どうなるの?ベインちゃんは一体何をしようとしているの?巨大な監獄と化したゴッサムの市民の運命は?先の展開が猛烈に気になります。


しかしそのようにドカンドカンと映画を盛り上げつつ、はしばしで見つかる小ネタのようなツッコミポイントがせっかくの盛り上げを片っ端から相殺してゆくため、映画のテンションに比して観客のそれは今ひとつ追いつかないという、アクセルベタ踏みでエンジンは焼き切れそうなのにスピードは「まあ、速いよね」くらいにしか出てないという奇妙な状況となります。特に今回のマクガフィンである核エネルギーの扱いの雑さがすごい。いま世界で一番核に敏感な国の観客を舐めんじゃないよ。まあ並のアクション映画なら笑って許せるトコかも知れませんが、しかしこれはあの『ダークナイト』の続編なのです。これ以上ないところまで上がりきってるハードル。


今回の悪役、ベインちゃんの目的もいまひとつよくわからない。「虐げられた者たちに光を!」なのか「バットマンに復讐を!」なのか「搾取を続けてきた者たちに罰を!」なのか。どれもこれもありそうなのですがどうもハッキリせず、最終的にゴッサムを核でふっ飛ばしたらもう俺はそれでええねん、という雑な手段の目的化を起こしてしまいます。それじゃ今までの行動は一体なんだったんだ!いや目的がよくわからないという点では前作のジョーカーも同じですが、向こうは滅茶苦茶な行動を取りつつも、逆にそのことで「人間を、バットマンを、試す」というポリシーが貫かれております。が、ベインにはそうした、人間やヒーローに対する疑問者/告発者たる面が弱い。そういう存在であろうとして刑務所を襲撃し囚人を開放したりしているものの、じゃそのことでお前は何をしたいんだ。結局ぜんぶ核で吹っ飛ばすくせに。今回、ここが最大の弱点かと。バットマンの影であるべき悪役の造形がぶれているために、影の本体であるバットマンの造形までもぶれてしまいかねないという…。さらに終盤、真の黒幕が出てきたことでベインの存在自体が空虚であったことが判明し、ベインはタダの雑魚に成り果ててテキトーな感じで倒れたまま以後出てこなくなりました。根性みせんか!


繰り返し言いますが面白いんですよ。でも、前作の突き詰めたヒーロー論を観たあとでは、やはり詰めの甘い映画だと言わざるを得ない。そうした意味でも、内容的にも、一作目の『バットマン・ビギンズ』の直接的な続編と考えれば非常に収まりのいい映画です。そして『ダークナイト』はやっぱり鬼っ子だったんだなあ、と。


おまけ。執事役のマイケル・ケインが今回凄くいいです。職を賭して主人を諌めるシーンが泣かせます。彼の優しさと男気に全世界のケインファンはもらい泣き必至。執事萌えの方は号泣です。



【初回生産限定スペシャル・パッケージ】バットマン ビギンズ [Blu-ray]

【初回生産限定スペシャル・パッケージ】バットマン ビギンズ [Blu-ray]

【初回生産限定スペシャル・パッケージ】ダークナイト(2枚組) [Blu-ray]

【初回生産限定スペシャル・パッケージ】ダークナイト(2枚組) [Blu-ray]