カジノロワイヤルの手帖

banの映画感想&小説漫画音楽路上日常雑感。

最近読んだ本のメモ(2023年12月 その2)

引き続きちまちま読んでますが、年末年始はあまり読めなかった…

 

 

「世界怪談名作集(上)」岡本綺堂編・訳(河出文庫

 

世界怪談名作集〈上〉 (河出文庫)

 

むかーし買ってたのを忘れてて本の山から発掘したのを初読。しかし(上)とあるのに下巻がうちにはないぞ。買うか。本書は綺堂自身が訳出した、欧米の文豪による怪談の傑作集。傾向として、ホラー味よりはスーパーナチュラルやダークファンタジー風味がまさるのが向こうの怪談ですが、ここに収録されているディケンズの「信号手」という短編は一風異なり、鉄道の信号係を襲う怪異について何ら合理的な説明を加えず、そこに不気味な暗合があった事実のみを淡々と書いて不可解さや不条理さをそのまま提示しており、それがために恐ろしさが増しています。この感覚は日本の実話怪談やホラー映画の感覚に非常に近い。自分としてはこの一編が際立って恐ろしかったです。何度も読んじゃった。

 

 

 

ビブリア古書堂の事件手帖5 〜栞子さんと繋がりの時〜」三上延メディアワークス文庫

 

ビブリア古書堂の事件手帖5 ~栞子さんと繋がりの時~ (メディアワークス文庫)

 

初読。古書店を舞台に、古書にまつわる人間模様と心の機微を描き出すミステリー連作。というおなじみのシリーズですが前作でついに心のうちを吐露してしてしまった大輔くん(バイト)と栞子さん(店長)のその後は!というどうにも続きが気になってしまう一冊。しかし二人の仲の進展はジリジリともどかしいばかりに示され著者入魂の焦らしテクが冴え渡ります。文庫一冊分焦らされた挙げ句の二人の運命は…というのは実際に読んで確かめて頂きたいですがそこからの展開がまた絶妙の焦らしでまあヤらしい。こんなんもう次買って読むしかないだろう。例によって古書にまつわる挿話やディレッタントがもりもりなのは本好きにはたまりません。知ってる書名が出てくるだけで少しテンションが上がるなど。

 

 

 

「危険な童話」土屋隆夫(角川文庫)

 

危険な童話 (光文社文庫)

 

34年ぶりくらい二読目。昭和36年の作で、当時すでに本邦のミステリは社会派一色であり、本作もその一派とみなすことも出来ますが、実際は社会派の姿を借りたトリッキーな本格ミステリでした。かなり時を置いての再読でしたがトリックはバッチリ覚えていたのでやはりインパクトの強い仕掛けだったのでしょう。警察が犯人の仕掛けたトリックを打ち破る過程が、ロジックではなく地道な捜査であるあたりに時代を感じますが、犯人が心のうちに秘めた知られざる悲劇と、職務に忠実でありながらも真相に心を痛める刑事の荒涼とした胸の内が味わい深い。社会派という冷たいジャンルの中にあって、犯罪に走る者とそれを追う者の心の機微を描いた名作と言えます。

 

旧版の角川文庫版はカバーが怖すぎなんですよ

 

「枯草の根」陳舜臣講談社文庫)

 

枯草の根 (講談社文庫 ち 1-6)

 

初読。神戸の華僑社会で起きた殺人事件の謎を、自身も華僑であり、中華料理屋のオーナーで漢方医で拳法家の陶展文が解く!という著者のデビュー作にして乱歩賞受賞作。社会派推理全盛時代なので犯罪そのものや仕掛けは地味ですが、犯人の絞り方がロジカルで、その材料が作中にさり気なくばらまかれており、意外性やトリックよりも、なぜ陶展文は犯人を特定するに至ったか、という興味で読ませる本格推理です。ミステリとしての骨格がしっかりしているほか、描かれる華僑社会のエキゾチシズム、中国の文化や教養の風格ある描写、大人(たいじん)の貫禄がある陶展文の懐の広い人柄がよろしい。デビュー作でこの老成した格の大きさはすごいな。他のも読んでみたいぞ陳舜臣

 

 

最近観た映画のメモ(2023年12月 その2)

子供が冬休みに入ったので好き放題映画を見るチャンスが減少。テレビの奪い合い〜。

 

 

 

『キャッチ22』(1970)監督:マイク・ニコルズ(12/13)

 

キャッチ22 [DVD]

 

第二次大戦末期のイタリア戦線。駐留するアメリカ空軍の基地にはびこる不条理と腐敗と混沌をブラックな笑いに包んでお送りしやがる怪作。タイトルの「キャッチ22」とは、矛盾と不条理の塊のような裏軍規を指す符丁です。例えば「頭がイカれたので退役する者はその旨自分で申告せよ。ただし自分で申告できる者は正常とみなすので退役不可な」みたいなどないせっちゅうねんルール。その軍隊内ではおまえ名字が「メイジャー」だから明日から少佐(メイジャー)な!といった冗談としか思えない命令がまかり通っています。こういった戦場の不条理とナンセンスを戯画化したコメディですが、それが次第に度を越して狂気の域に達したあたりから映画は本格的に怖くなり笑えなくなってきます。もちろんこれはある種の寓話なので誇張して描かれてはいますが、その根底に潜む狂気や虚しさの核は現実の戦争にも深く根ざしているものでしょう。

 

ブラックとは言えコメディですから描写は軽妙、と思いきや、ギャグシーンで平気で戦闘機をぶっ壊したりどっかんどっかん火柱が上がったり爆撃機(本物)が束になって出撃したりとスケールがやたらデカいため醸し出される狂気度は高スコアをマーク。そこから次第に笑いが消えていき狂気のみが残っていく過程が非常に怖いですね。あとアラン・アーキンジョン・ヴォイトアート・ガーファンクルマーティン・シーンアンソニー・パーキンス錚々たる顔ぶれの皆様がまあお若い!

 

 

 

『眼下の敵』(1957)監督:ディック・パウエル(12/20)

 

眼下の敵 [Blu-ray]

 

第二次大戦の大西洋上。アメリカの駆逐艦とドイツのUボートが、お互いの手の内を読み合いながら丁々発止の戦いを繰り広げる戦争映画。潜水艦映画の古典であり、駆逐艦の艦長ロバート・ミッチャムと、Uボートの艦長クルト・ユルゲンスが相手の心理を読みながら裏をかこうと繰り広げる頭脳戦が熱い。Uボートが大音量でレコードをかけて駆逐艦を挑発するあたりは「沈黙の艦隊」もオマージュしてましたね。圧潰ギリギリまで潜航して耐えるUボート、きしむ船体、乗組員にかかる心理的不安、などなどのちの潜水艦映画のクリシェとなるシーンがてんこ盛りで、後世にあたえた影響は大きいとみた。

 

最後は駆逐艦Uボートも大破するのですが、そこで米兵がごく自然にドイツ兵を救助するシーンがあり、さらに艦長同士の間にもライバル意識から昇華された互いへの敬意が生まれる描写もあり、任務を離れれば米軍も独軍も良心ある普通の人である、ということが示されていて、そういう良心的な人々に戦争行為を強いることへの不条理さがほんのり書き込まれています。なので戦争を美化した娯楽に堕さないギリギリのところで踏みとどまっているのがよい。

 

潜水艦や海中の爆発は特撮で描かれてますが、駆逐艦がドッカンドッカン爆雷を投下する場面は海軍が協力して撮った本物らしく、ここはCGなどとても及ばない迫力があります。主演の二人がよく、ロバート・ミッチャムが一見昼行灯っぽいけど実は有能な新任艦長、クルト・ユルゲンスが現場叩き上げで実はナチ嫌いのベテラン艦長、という対象的な二人を好演。いずれも戦争に対して懐疑的ながら、任務には忠実。しかし極限状態では任務よりも人倫を優先する人物である、というところがこの映画の後味を良いものにしています。

 

最近読んだ本のメモ(2023年12月)

マメに読んでますが積み本がまあ減らないこと。

 

 

「恐い食べ物」松原タニシ(二見書房)

 

恐い食べ物

 

初読。前著「恐い間取り3」は事故物件とそれにまつわる人の生死のルポとしてひとつ筋が通っておりズシリと読み応えがありました。そこから毛色が変わって食にまつわる怖い話、不思議な話をあつめた本書。しかしさすがにそのテーマで数を集めるのは苦しかったと思われ、恐怖度はいまひとつ…と思いきや、巻末にて著者は思い切った行動に出ております。怖いかどうかはさておき、タニシは一体どこに向かっているのか。自らの心身を実験台にするのがこの人のオカルトに対する姿勢で今回もそれを貫いていますが、もうこれは最終的にタニシ本人が霊になってしまうところまで行き着いてしまうのではないか。とそんな心配すらしてしまう。無理するなタニシ。ご自愛だタニシ。続刊も待ってるぞタニシ!

 

 

 

 

Gペンマジック のぞみとかなえ」崇山祟(ボニータ・コミックス)

 

Gペンマジック のぞみとかなえ (ボニータ・コミックス)

 

初読。Twitterで流れてきたのを目撃、その独特の間と言語センスに掴まれてしまいつい購入。漫画家をめざす二人の少女と教師の熱血一代記。70年代くらいの少女漫画のパスティーシュですが、カワイイとシュールの間の微妙なラインをついてくる絵柄とじわじわくるワードチョイスでついニヤニヤしながら読んでしまう。ヤケクソのような結末もまた良し。著者が急逝したのが本当に惜しい。

 

 

 

「ひみつのしつもん」岸本佐知子ちくま文庫

 

ひみつのしつもん (ちくま文庫 き-30-3)

 

初読。おなじみの悶絶爆笑エッセイ第三弾。今回も鉄板の抱腹絶倒っぷりでページをめくるたびに脳の思わぬ部位で笑ってしまう。他人の脳内世界を見せられるのがこれほど面白いとは…。それを飄々と描き出す筆致がよく、冷静な表現と切り詰めたムダのない文体が逆におかしさに拍車をかけています。自身のダメさ加減や脳内妄想をここまでの面白随筆にできるその才能に軽い嫉妬すら覚えるなど。飲み会で散々羽目をはずした翌朝に読むと、ああ、やらかしてるのは自分だけではないのだ。ここにもっとすごいお人が。といったセラピーにもなる素晴らしい書。既刊二冊とあわせて必読のエッセイ。

 

 

 

 

 

 

本格ミステリ・エターナル300」探偵小説研究会編・著(行船文化)

 

本格ミステリ・エターナル300

 

初読。というか刊行ほやほや。2011~2021年の国内本格ミステリの名作佳作話題作を300冊集めたブックガイド。だけではなく、近年の国内ミステリ(小説だけでなく、ゲームや映像作品も含めて)の傾向やトレンド分析もおこなっておりたいへん助かる一冊。読みたい本がまだまだあるううううう。

 

 

最近観た映画のメモ(2023/12)

スケアクロウ』(1973)監督:ジェリー・シャッツバーグ(12/2)

 

スケアクロウ [DVD]

 

初見。神経質で喧嘩っ早いジーン・ハックマンはムショから出たばかり。人懐っこくて道化者のアル・パチーノは性別も知れない我が子に会いに行く途中。出会った二人があちこちで騒動を起こしながら友情を深めていくロード・ムービー。というとなんだか気楽で愉快な道中を想起しますがアメリカン・ニューシネマ全盛の1973年ですからそんな愉快な話であるはずもなく、着たきり雀で無銭乗車を繰り返す大変しみったれた道行です。金もなく、ヒッチハイクや日雇い労働をしながら旅を続ける二人の間にいつしか分かち難いものが育っていくのですが、侘しい道中だけに二人が次第に友情で結びついていく過程に無理がなく、最初は粗暴で他人に心を開かなかったジーン・ハックマンも次第にアル・パチーノに感化され、売られた喧嘩を笑いに昇華させて場を収める、というような人間的な成長を見せます。

 

スケアクロウ」とはカカシの意味ですが、カカシのように道化ているアル・パチーノも、粗暴に生きているジーン・ハックマンも、別に好んでそうしているわけではなく、それぞれの処世術としてそんな生き方を選ばなくてはならなかったらしい。この世知辛い世の中で持たざる者が生きていくためにはカカシになるか暴力に走るしか無い、という諦観がうかがえ、場面のはしばしから隙間風のようなうら寂しさが漏れてきます。喜びと悲しみ、おかしみと沈鬱さが入り混じった味わい深い映画でした。

 

 

 

地球の静止する日』(1951)監督:ロバート・ワイズ(12/3)

 

地球の静止する日 [Blu-ray]

 

初見。1950年代のアメリカにある日突然空飛ぶ円盤が来襲、中から奇妙な服に身を包んだ男としもべのロボットが現れます。男はご近所の惑星からやってきた者でクラトゥと名のり、地球の諸君は最近核開発をすすめているのでこのままだと宇宙全体に危機をもたらす存在とみなされてしまう。そうなったら君らは滅ぼされる。ついては世界中の元首と合って直接話をしたいので全員呼んでくれんか。クラトゥのしもべロボはパッと見麦茶の入ったヤカンみたいにツルッとしてますが目から何でも蒸発させるビームを出してちょう強いため人類はビビります。しかし国家元首を全員そろえろったってそりゃ無理でしょ。と渋っていたところ、クラトゥは恐るべき科学力で地球上のあらゆるエネルギーを30分停止させ世界中をパニックに叩き込み人間側に翻意を迫るのでした、という話。地球外の知的生命体と人類とのファーストコンタクトを描いた最初期のSF映画で古典中の古典ですが、古典すぎて現代の眼で見るといろいろ素朴過ぎるのがつらいトコです。しかし昔からSFは社会不安を映す鏡でもあり、とくに当時の東西冷戦、核開発競争の不安が直接的にこの映画をつくる動機となっているのは明白です。

 

超科学力を持つ宇宙人が人類に警告を発する、という主題の映画はこのあとも手を変え品を変え出てきますが、警告を受けた人類側では科学者たちが集まってそれに真摯に応えようとするなど、当時の科学と民主主義への信頼が素朴な形で現れていて、この頃は今に比べて人類も純心だったと思わされます。今同じようなことが起こったらどうか。世界は一つにまとまるどころか逆に2つか3つに割れて争い始めるのではないか。というような暗い事まで考えてしまう。クラトゥは人類に向けて最後の警告を発して去っていきますが、それに対して人類がどうするのか明確に答えを描かないまま映画は終わり、これはきっと観客に答をゆだねているのだなあと。ただの見世物ではなく、人類の来し方を考えさせる啓蒙的な映画でもありました。

 

 

 

ゴジラ-1.0』(2023)監督:山崎貴(12/6)

 

ゴジラ-1.0 [CD盤]オリジナル・サウンドトラック

 

現在公開中。戦後間もない復興途中の日本にゴジラ来襲!という弱り目に祟り目映画。絶賛の感想がチラホラ聞こえてきて、かつ米国でもヒット中というので気になって観てきました。日本のCG技術は年々良くなってきてましたが、今作はかなり完成された域に達してます。水や瓦礫の表現など非常にリアル。単に実写そっくりというだけではなく、迫力や巨大さといったデフォルメが十分効いたリアルさで、ゴジラのアクションや破壊描写も含め、本邦の怪獣映画としては一つの到達点と言っていいと思います。

 

内容ですが、戦後すぐを舞台にしていることもあり、戦時中の価値観を引きずった、滅私と自己犠牲を美徳とする方向性だったらどうしてくれようと心配でしたが、その点杞憂だったのは良かった。ホッとしました。ただしもうスキあらば泣かせよう涙を絞ろうとしてくるそのサービス精神(?)の圧はちょっとカンベンしてと思いました。神木隆之介は熱演。序盤の安藤サクラゴジラより怖い。ただゴジラが結局何しに出てきたのかがよくわからない(核実験との関連は示唆されてますが)のがちょっと不満。これが弱いとゴジラが単なる神木くんのトラウマを克服させるだけの装置になりかねず、この点はドラマ的にけっこう重要だと思います。

 

最近読んだ本のメモ(2023年11月 その2)

ミステリとか怪談ばっかり読んでいます。

 

「ジェゼベルの死」クリスチアナ・ブランド(ハヤカワ・ミステリ文庫)

 

ジェゼベルの死 (ハヤカワ・ミステリ文庫 57-2)

 

初読。近年本邦での再評価が著しいクリスチアナ・ブランドですが長編は初めて。素人芝居の舞台上という衆人監視の中で行われた殺人。しかも舞台上の人物は全員甲冑を着込んでるので誰が誰だかわからない、という設定が謎の装置として上手く、終盤のどんでん返しに次ぐどんでん返しの畳み掛けもすごい。余りに畳み掛けすぎてて結局どれが真相だったのか迷うフシもなくもないですが、読み返すとちゃんとしているので安心です。語り草なのがメイントリックで、大変巧妙かつ恐ろしいという一粒で二度美味しい優れもの。これは傑作。他の長編も読みたいぞ!

 

 

 

「怪談の悦び」南條竹則編・訳(創元推理文庫

 

怪談の悦び (創元推理文庫 (555-01))

 

だーいぶ前に買ってちょっとだけ読んで放置してたのを読了。古い洋物怪談の短編で、本邦ではあまり知られていない名作を編者自身が訳したアンソロジー。やはり日本の怪談とはどこか恐怖のツボが異なるらしく、怪談というよりもダークファンタジーと呼びたいものが並びます。こなれた訳文ですがどこかしら古色をおびていて、戦前の翻訳かなと思ったりしましたが平成の刊行でしかも編者は当時まだ三十代でした。むむ、やりおる。

 

 

 

「猫は知っていた」仁木悦子講談社文庫)

 

猫は知っていた 新装版 (講談社文庫)

 

初読。昭和三十年代。病院に下宿することになった仁木兄妹は引っ越しそうそう殺人事件に巻き込まれ、頭脳明晰で冷静な兄・雄太郎、行動力のある妹・悦子の二人は探偵として活躍するのであった、という話。松本清張以前の探偵小説でありながら、ゴシックな館も因業な一家も出てこないという和製コージーミステリの走りかと。朝ドラに探偵要素が入ったような雰囲気ですが、伏線の張り方やロジックの立て方が細かく、大きなトリックよりもプロットと細かい技で編み上げていくスタイルなので、日本のクリスティという評価はかなり正しいと思います。著者と主人公の名前が同じなのはクイーンと同じですが、こちらの著者は病のため学校に通えず、実兄から教育を受けて育ち、寝たきりの病床でこれを書き上げたという逸話があります。どうしても作中の兄妹と実在の兄妹を重ね合わせて読んでしまいますが、実在の兄は学徒動員で戦死しており、颯爽として頼れる作中の兄の姿は夭折した兄の投影だったのかもしれず、そう考えて読むとなかなかに切ない。

 

 

 

「ぼくらの時代」栗本薫講談社文庫)

 

新装版 ぼくらの時代 (講談社文庫)

 

初読。「ぼく」こと栗本薫はバイト先で遭遇した女子高生連続殺人事件に巻き込まれます。TVスタジオでの衆人監視化での第一の殺人、その容疑者がすべてスタジオ中にいたため逆に犯行が不可能となる第二の殺人、そして密閉された音楽スタジオでの第三の殺人、という事件をバイトの大学生3人が追う、という話。ミステリ部分はスピーディな展開と不可能興味で読ませますが、この本の眼目はそこではなく、若者と大人の間にある溝をミステリを通して描くことでした。1978年、作者が20代半ばの頃、同世代の若者の苦悩が等身大で描かれております。さすがに45年の年月の隔たりは大きく、今となっては若者描写もクラシックなものになっちゃいましたが、大人世代との互いの無理解というテーマは今現在でも共通するものがあります。また、アイドル産業の闇や今で言う「推し活」の負の側面も描いていて、これは45年経った今現在も変わりませんね。

 

 

旧版の講談社文庫で読めたのがちょっと嬉しい