カジノロワイヤルの手帖

banの映画感想&小説漫画音楽路上日常雑感。

最近読んだ本のメモ(2024年2月)

ちかごろ短編集ばっか読んでる気が。

 

 

火星年代記レイ・ブラッドベリ(ハヤカワ文庫)

 

火星年代記 (ハヤカワ文庫SF)

 

初読。火星への探検を始めた地球人、そしてやってきた地球人に対峙する火星人。火星に入植し定着してゆく人類と全面戦争で滅びる地球、という物語を26の短編と断章で綴った年代記。…とまとめるとハードなSFの香りがしますが、視点はその時々を生きる市井の人々とその生活にあり、筆致は詩のように静かで柔らかく、時として物悲しく、時として寂寞で、たまにドタバタ笑劇も入ってたりしてますが、読後はそこはかとないうら寂しさ、無常感に包まれます。一方で近代の科学文明やアメリカの文化風習に対する風刺や批評性があり、また一方で奔放な想像力で描かれたファンタジックな描写があり、多彩な面を持った小説でした。こんな叙情的なSFもあるんだなあ…。

 

 

 

「ブラウン神父の童心」G.K.チェスタトン創元推理文庫

 

ブラウン神父の童心 (創元推理文庫)

 

うーん、たぶん15年ぶり3度目くらい。なんでしょう、韜晦気味の文章のせいか過去2回とも読み飛ばし気味で、今回3度目にしてやっと味読した感じ。話もトリックもかなり忘れてました。すいません。

 

短躯に丸顔、丸い鼻という一見無能そうな外見のブラウン神父ですが、秘めたる超人的な洞察力で怪事件をズバッと解決、というおなじみの短編集。黎明期のミステリにおいて数々のトリックの原型を作ったとされる名シリーズです。三読めにして気づきましたが(遅っ)、トリックは意外に無理めな物があり、「神の鉄槌」「アポロの眼」など、19世紀が舞台ということを差し引いても「そうはならんやろ」というものがチラホラあります。しかし皮肉と逆説に満ちたひねくれ文章がそれをカバーし、ねじくれたモノの見方、批評精神で小説の中の価値観を揺さぶって無理目のトリックも成り立つように見せてしまうのがこの本の凄いとこでしょう。

 

思い込みや常識の裏をかく「奇妙な足音」「見えない男」といった傑作が揃いますが、この本では有名な「賢い人は木の葉をどこに隠すかな?」「森でしょ」という警句を含んだ「折れた剣」が抜きん出て凄い。木の葉を隠すために森を作るという逆転の着想に、人間の悪辣さや残虐さをこれでもかと描いた陰惨な真相、さらに過去の事件を当時の文献や存命者の証言から推理する趣向、と贅沢を極めた一編です。その他、トリックの巧妙さもさることながら、川下りしながら夜空を見上げる情景がことに美しく印象を残す「サラディン公の罪」、荒れ谷にそびえる古城の不条理な謎と意外な真相を、徹底したゴシック風味で描く「イズレイル・ガウの誉れ」など、描写の味わいと内容の良さが結びついた傑作が並んでます。中村保男の訳は格調高いですが、現代の眼からみると読みづらさは否めないので、このへん新訳だとどうなってるんでしょう。読み比べてみたいですね。

 

 

「ブラウン神父の知恵」G.K.チェスタトン創元推理文庫

 

ブラウン神父の知恵 (創元推理文庫)

 

で、その続きを買って読んでみました。前作ほど有名なネタがないせいか印象は地味ですが、「イルシュ博士の決闘」といった大ネタや、「泥棒天国」「紫の鬘」といった意外な結末の佳作が並びます。

 

20世紀初頭の小説だけあって、人種的な偏見も20世紀初頭のそれなので、読んでて気まずい箇所がチラホラ。古典のこうした点を今になって修正してしまおうという動きがあるそうで、クリスティの名作などがその標的になっているという話も聞きます。しかし、これはこれで当時の社会の在りようをそのまま描いたものとして残しておくべきですし、百歩譲って改定するにしても、オリジナルはオリジナルのまま別に残しておくべきでしょう。差別はなくすべきだけど、存在した差別をなかったことにしてはいけません。過去から学ぶ手段は残して置かないと。

 

 

 

「未来世界から来た男」フレドリック・ブラウン(創元SF文庫)

 

フレドリックブラウンまっ白な嘘未来世界から来た男2冊セット創元推理文庫/創元SF文庫Fredric Brown

 

初読。短編の名手による、SFとミステリ両方のショートショートが楽しめるオトクな一冊。ごく短いものから、普通の短編と言っていいボリュームのものまでたくさん入ってますが、プロットが骨組みのまま書かれたようなショートショートよりも、語り口や描写のうまさを味わえる分、短編のほうが読み応えがありますね。